前回の記事で
やんばるは大宜味村喜如嘉で出会った
お菓子と手しごとについて
紹介しましたが、
喜如嘉でやはり外せないのは
芭蕉布。
芭蕉布会館を訪ねると、
作業工程を紹介する
約15分の映像があって、
それをわたしは2回も観てしまいました。
それでもまだ足りず、
スタッフの方に色々聞いたりして、
あまりに興味深く、
感動したので、
少しでも多くの人に知ってほしいので、
改めてご紹介したいと思います。
芭蕉布は、
糸芭蕉という植物の皮の繊維を
糸に紡いで
それを織って布にする、
という工程で作られます。
会館や集落内、
その周辺には、
糸芭蕉の畑がいくつもあります。
3年育てた芭蕉を使うので、
生育年数に応じて
収穫する畑を変えていきます。
会館のすぐ隣にも、
大きく育った芭蕉の木が。
ちなみに、
バナナに似ていますが、
バナナは「実芭蕉」というそうです。
同じ仲間なんですね。
芭蕉の皮を剥ぎ、
外側から内側にかけて
4層に分けてまとめていきます。
外側ほど繊維が固く、
内側にいくほどやわらかい。
着物に使うのは外から数えて3番目。
それより外は、
テーブルセンターやネクタイなどになる。
収穫したら、木灰汁で煮て、
繊維をやわらかくする。
この、「煮る」作業は、
布に仕上げるまでに節目ごとに
何度も行われる作業。
そのたびに乾かして、
織ってからは、
半乾きのうちに引っ張って伸ばして
長さを出したりもするそうです。
そうして、繊維を裂いたり、
しごいたりして、
細い細い繊維を、
一本の糸に紡いでいきます。
育つ畑によって、土壌の違いや、
あと海に近い場所だと固くなりがちなので、
100本の糸芭蕉を倒しても、
着物2着分ほどしか作れない。
2着って…
だからなおさら
畑もたくさん必要なんだろうな。
色や太さが
均一になるように見極めて、
小さな結び目で糸をつないでいくその作業は、
映像で見てもまさに熟練の技。
どこがつなぎ目かわからないほど、
なめらかな線になっていくのです。
ちょうど、
「ちむどんどん」の中でも、
優子を演じる仲間由紀恵さんが、
糸を紡ぐシーンがありました。
「ベテランでないとできない作業」
と、
会館の方が話していたので、
優子さんも長く芭蕉布づくりをされているのかな、
なんて想像しました。
布つくりって、どうしても
織りがメインのように思われるけど、
芭蕉布は、
糸づくりのほうが
工程がずっと多くて長い。
半年くらいかけて、
ようやく糸になるのです。
気が遠くなりそう!
こんなことを知った後で、
織られた反物や着物を見ると、
かかった時間や手間、
苦労まで詰まっているように感じられます。
これからもずっと残ってほしいと思うけど、
軽々しく無責任に言ってはいけないようにも思いました。
だって力仕事だし、根気もいるし、
あと糸芭蕉が台風とかでだめになることもあるから、
自然との付き合いもある。
だからせめて、
素晴らしい手しごとだということを
多くの人に知ってほしいなと思うのです。
今年は沖縄本土復帰50年の節目、
それを機に当時を振り返ったり、
沖縄のいろいろな側面を紹介する番組、
雑誌など、よく目にします。
もちろん
「ちむどんどん」もそうですね。
そういったものをとおして、
多くの人に、沖縄のいろんなことに
ふれてほしいなあと
心から思ったのでした。
【おまけ】
そういえば、
前に紹介したオクラレルカ。
職場にいるやんばる出身の方に
お話を聞くと、
いまオクラレルカが植えられているところは、
昔はビーグの畑だったそうです。
だんだんほかの作物や、
それこそ
オクラレルカにとって代わっていったのは、
畳の需要が減ったからでは、
とのこと。
そんなふうに、
かつてあった景色に思いを重ねると
タイムスリップした気分になって、
面白いなあと思いました。
そして、
「いぎみてぃぐま」で購入した
お皿。
大きさやくぼみの感じが絶妙で、
買ってから毎日使っています。
見た目はごついけど、
軽いから扱いやすいのです。
また行きたいなー。
泊まってのんびり
やんばる巡りしたいです。
参考リンク:
www.vill.ogimi.okinawa.jp