ドイツ
北谷のオーガニックスーパーに寄ったら、 見たことのないイーストを発見。 小さなポーションだったし、 試しに買ってみました。 ドイツ産ですって。 全粒粉の食パンで試します。 全粒粉は島麦かなさんです。 イーストは粉に直接混ぜますが、 色がいつものも…
先日見つけたブレッツェル。 よく見るサイズよりも小ぶりで可愛らしかったのです。 首里・石嶺にあるピッコロモンドで見つけました。 小さいわりに、塩はしっかり効いていて、 うっかりそのまま食べていたらしょっぱくなって、 あわてて塩を落としながらいた…
今年は買わないつもりだったのですが、 大好きなLe Cuipが今年出していたので、思わず購入。 素敵にかけられたリボンが、ああ12月なんだなぁと感じさせてくれます。うすーくうすーく、大事にスライスしてみます。 まだ12月初めのころだからか、洋酒の香りが…
ドイツ菓子専門店のレーゲンスでは、 実はパンも販売しています。 先日初めてプレッツェルに出会いました。 ふつうのプレッツェルと、 チーズのプレッツェルがあって、 ひとつずつ買って、ひとつは友達に。 わたしは写真のチーズをいただきました。生地がふ…
先日突然思い立って恩納村へドライブがてら行ってみたら、 ドイツパンの「キーペンケアル」でブレッツェルを買うことができました。 クープを入れてぱっくり割れています。 手の部分が細い! これまで沖縄でみた中で一番細い。 細い部分の食感と、太い部分に…
年末の記事で、 ベーグル流行ってるのでは、と書きましたが、 プレッツェルも最近よく目にするようになりました。 こちらも流行ってるのでしょうか。 プレッツェルとは、ドイツの、 特に南部で食べられている小型パン。 ちなみに、 ドイツは、パンの種類が世…
「プレッツェルが食べたいの」 という友達に教えてあげた、 北谷にあるパン屋さん、Epi de ble。 新麦のイベント「沖縄麦うまちー」にも出店されていて、 この時には、トマトのパンを買いました。 breadokinawa.hatenablog.com 今思い出しても、このパンはか…
もうずいぶんと定着してきた感があります。 シュトーレン。 シュトーレンとは、 クリスマスを待つアドベント(イエス・キリストの降誕を待つ期間)の間に食べる ドイツの伝統菓子。 砂糖に包まれたその姿は、 白いおくるみに包まれた幼子イエスをイメージし…
ヨーロッパではよくある、お菓子屋さんにヴィエノワズリをおいている風景。 沖縄では珍しい。 ヴィエノワズリとは、 クロワッサンとか、パンオショコラとか、 バターを使ったあのさくさく生地のパンの総称で、 甘いものが多いので、お菓子屋さんに置かれてい…
いまいパンといえば、県産の素材にこだわったパンや、種類豊富なお惣菜系のパン、 そして夕方近くに行ってもまだガンガン焼き立てが出てくるので、行くたびにどんなパンに出会えるのかが楽しみなのですが、 その、パンに気をとられすぎて、いつも買えなかっ…
とっても久しぶりに北谷へ。 アラハビーチの近くにある「Epi de ble」へ行ってきました。 外からだと食パンの棚しか見えなかったのですが、扉を開けると菓子パン系、ハード系が並んだディスプレイもあって、こじんまりとしたたたずまいのわりに、種類が本当…
以前首里に住んでいたときによく行っていた、ピッコロモンド。 ピッコロモンドといえば、ちいさなパイが有名かもしれないですが、私が好きなのは、ダノアーズというデニッシュ系のパンと、ドイツパン。 まずダノアーズから。 この日買ったのは、毎回必ず買っ…
数年前、仕事で海外に出張することがあって、全くのノーマークだったドイツにすっかり魅了されました。 その理由のひとつが、パン。 フランクフルトのごく普通のホテルの朝食ですが、カンパーニュはもちろん、ずっしり重いライ麦パンや、プンパニッケルとか…