むつぱん
かねてよりリクエストのあった、コーンのパンにようやく挑戦。 甘みをうまく調整できるか、が課題かなと思います。 コーンパンといえば、ドンクのふわふわのコーンパン。 おいしいよねー 生地自体甘めの配合だと思うのですが、 まずは普通の食パンに近い配合…
久しぶりの食パン。 今回はこの材料で作ります。 強力粉は「北海道ブレンド」。 お店の方に、どんな種類がブレンドされているのか伺ったのですが、 製粉会社さんが教えてくれないんですって。 でもちゃんと聞いたことのある会社だから、問題なし。 それに、…
たまにはオリーブ以外のものを、と思って、 カルディで買った、ナッツとドライフルーツのミックスを生地に入れてみました。 豪快にどさっと練りこんでいますが、実はこの方法、 あまり丁寧なやり方ではなくて、 本来、レーズンなどのドライフルーツを入れる…
このひと月くらい、何回かパンを焼いていたのですが、前によく使っていた「こだま酵母」に戻したのに、なぜかいつものように予備発酵でブクブクしないのです。なんでだろう、と思いながらこねて焼くと、まあそれなりにふくらんで、食べられる感じだったので…
2020年、新年もベーグルから。 さすがの沖縄も気温と湿度が下がり、生地の乾燥も気になるようになってきました。 年末にオリーブのベーグルを作ったとき、 つなぎ目のところがどうしても生地が重なってしまって、 オリーブのないところが気になり、もう少し…
先日、くるみとクリームチーズのぱんを焼いたのですが、 焼き上がりがなんか、じゃがいもみたいで、 味はまあ普通においしかったのですが、 焼き色しっかりなほうが個人的に好きなので、 今回は温度高め、粉の配合も変えて焼きました。 いい色ー!しばらく眺…
今回は粉の配合を少し変え、シンプルに。 こないだから実は気になってたけど、 気泡が結構残ってしまっていて、焼き上がったときに、すが空いてしまっているのです。 やっぱりちゃんと丁寧に伸ばして丸めて入れないといけないようです。 さぼってはいけませ…
食パンを焼くのはなんと2月以来。 できるかなあと思いながらやりましたが、 さんざん作ってきたので、動き出したら体が覚えているという。我ながらびっくり。 きれいな焼き上がりでした。 ただ、ひさびさに食パン型を使ったので、 型から外れなくて苦戦。 …
前回の経験から、 国産小麦と天然酵母の組み合わせでは、 やっぱり低温長時間発酵が良いらしい、 とわかったので、 今回はそれでやってみることに。 天然酵母は発酵の勢いがゆっくりなので、 その過程で小麦の旨みも引き出されるのだと思います。 材料は、は…
先日購入した食パン型を使って、 食パンを焼いてみました。 いつものように、 はるゆたかと、伊江島で買った全粒粉「ニシノカオリ」を混ぜて、と準備していたのですが・・・ 予備発酵させた酵母の様子がいつもと違うのです。先日買った、とかち野酵母さん。 こ…
自他ともに認めるパン好きなわたしが、 唯一あまり手が伸びないもの。 それが、ベーグル。 前はそんなことなかったのですが、 理由をいろいろ考えてわかったののです。 自分でよく焼いていて食べ飽きたから。 そして、 たぶんそれが結構おいしくて、自分の好…
先日、県外のお友達と伊江島へ行ってきました。 随分前に、ゆり祭りに行って以来で、わたしも久々でした。 伊江島といえば、おいしい特産物がいろいろあって、ピーナツ、ラム酒、牛肉・・・ そして小麦! やはり粉も買っちゃいました。 強力粉と薄力粉があっ…
今やパン屋激戦地となった沖縄ですが、 それでもなかなか見つけられないパンがあります。 それが、イングリッシュマフィン。 本州ではスーパーなどで手に入るのですが、 こちらではスーパーはもとより、 パン屋さんでもなかなか売っていないのです。 ならば…
久しぶりにパンを焼きました。 今回使った小麦について。 国産小麦で有名なのはやはり北海道。 はるゆたかとか、春よ恋、ゆめちから、キタノカオリとか、 似た名前でよく間違いますが、 ほんとうに色々な種類があって、私はわりと知ってる方だと思うのです。…
冷凍庫のパンのストックが減ってきたので、自分で食べるための毎日のパンを、と思い、くるみパンを焼きました。 はるゆたか100%で、もっちりなめらかな生地。一次発酵直後。 定番でつくるこのパンは、粉300グラムで、 発酵後に10分割すると、一つ50~55グラ…
映画『かもめ食堂』のシナモンロールを作りたくて、ずっとレシピ見ながら試行錯誤していて、でもなかなかうまくいかなくて、しばらくあきらめて作っていなかったけれど、急に思い立ったので作ってみました。 シナモンロール、とはいいますが、北欧のシナモン…
気付いたら開けていた2017年。 元旦から沖縄はいいお天気でした。 今年のパン初めはくるみぱん。 以前先生から「使ってみて!」とおすそわけしていただいていた、スペルト小麦と、北海道産春よ恋を2:1でブレンド。 実は、その前に、スペルト小麦100%でも…
野菜だけでなく、たんぱく質も一緒に摂るのが調子がいいみたい パンは春よ恋、こだま酵母で、オリーブ入りのパンでした。
ノートを見返してみたら半年ぶりのパンづくり。 教室には何度か行っているから、全然やってなかったわけではないけれど、発酵の感じやオーブンに入れるとか、火加減みて位置調整するとか、全てをやるのは久々すぎて、いちいち思い出しながらの作業でした。 …
TV観ていていろいろ思い出した。 ベーグルにオリーブを入れるようになったのは、ここのパンを食べておいしいと思ったから。 とてもおいしくて、はまって作り続けて、今はもうわたしは食べたくなくなってしまったけど、周りの評判はたぶん一番、という複雑な…
久しぶりにホームベーカリーでパンを焼きました。 春よ恋100%、酵母はこだま。 以前全粒粉のパンを焼いたときのような、生地があふれ出ることはなく、 つるんとしたきれいな焼き上がりでした。(これが普通) まず、焼き立てを冷まして、そのままいただきま…
先日紹介した、津堅にんじん食パンの「はっぱとまめの木」さんで、食パンのほかに買ったのが、こちらのメロンパン。 わたしも年に1回くらい作るのですが、メロンの網目がこんなにくっきり出せないのです。こんなきれいに割れない。 外側のクッキー生地の甘さ…
ホームベーカリーで全粒粉の食パンを作ったのですが、まだ気温が高いからか、発酵過多になってしまったようで、ふたをあけたら生地があふれてしまってました。。 取り出すのも大変で・・・ 何とか取り出したあとの画。。 こんなことってあるのか! 念のため…
パンを焼くとき、「はるゆたかブレンド」という強力粉を使っているのですが、ほんとうは「春よ恋」のほうが好きです。 はるゆたかのほうが手に入りやすいし、価格もお手頃というのもあるのですが、ハンズメッセで1.5キロの春よ恋が売っていたので買っちゃい…
昨日仕込んだ生地を焼きます。 冷蔵庫から出して室温に戻すとこんな感じ。 ふわっふわになりました。 これを成形するのですが、室温に戻しすぎたのか、柔らかすぎて、いつも以上に苦戦。 なんとか形にして、ゆでで、焼いたのがこちら。 いつもより表面が荒れ…
久しぶりにパンを焼きます。 今日は仕込みのみ。 ホームベーカリーでこねる。 教室だと、ニーダーという捏ね機があるのですが、うちではホームベーカリーで代用します。 酵母はこだま、粉ははるゆたかブレンドとライ麦粉。ほんとうは、酵母も教室と同じホシ…
パン教室で習ってから、すっかりはまって毎週のように焼いていた、カンパーニュ。(この写真は教室のときのもの) まさに日々のパンで、ずっと食べてても全然飽きない。この時期、冷凍庫には必ずストックがあったし、ないと逆に落ち着かなかった。 焼き続ける…
映画で観てから、同じものを再現したくて、でもまだできていないもの、 北欧のシナモンロール(手前)。 クリームチーズを乗せた、アメリカンタイプのものも甘くて好きだけれど、自分で作るには北欧風のほうが作りやすいのです。 いろいろ調べたら、あの独特の…
たまにベーグルとか、カンパーニュを焼くと、サンドイッチが食べたくなります。 お弁当にしてみたり、 パン教室で習ったのを復習してみたり。 よく合わせるのは、ブリーチーズやきゅうり、 ささみをマヨネーズと粒マスタードで和えたものとか、卵とか。 分厚…
食パン好きの私は、ホームベーカリーでも焼くのですが、 普通に粉だけで焼くと、山食のようなふんわりさっくりになってしまうので、 どうにか角食に近いもっちり感を出せないか悩んでいたところ、 説明書の中に見つけたレシピ。 なんと、冷ご飯を入れるとい…